令和7年2月25日付で総務省消防庁予防課長より「消防法令に基づく各種手続における行政書士法違反の防止について」の通知(消防予第75号、消防危第30号、消防特第35号)が発出され、消防署への提出書類作成業務が行政書士の独占業務であることが明確化されました。
現代のビジネスモデルの変化により、無人店舗、24時間営業のジム、民泊などの関係者不在施設が増えています。これらの施設における防火管理の重要性について詳しく解説します。
無人店舗や関係者不在施設とは、営業中に常駐スタッフがいない店舗や施設を指します。主な例として、以下のようなものがあります:
関係者不在施設では、火災時の初動対応が遅れる可能性があるため、特に以下のような問題が指摘されています:
火災発生時に迅速に対応できるよう、以下のようなシステムを導入することが推奨されます。
利用者が迅速に避難できるよう、以下の対策を実施することが重要です。
初期消火が可能な環境を整備することが求められます。
無人施設では、定期的な巡回点検を実施することでリスクを低減できます。
無人施設では、初期消火・避難誘導等に問題が生じることが予想されるため、点検を依頼する清掃業者・利用者等に、失火の予防・火災の際にとるべき行動について、マニュアル、掲示、WEBへの記載等により、周知することが求められます
関係者不在施設の増加に伴い、防火管理の強化が求められています。特に、火災発生の早期検知、適切な避難経路の確保、消火設備の整備、巡回点検体制、利用者・関係者への周知等の体制の構築が重要です。これらの対策を徹底し、安全な施設運営を心掛けましょう。
店舗・オフィスの入居や、消防署への届出でお困りの方、
ぜひご相談ください。
【初回相談は無料です】
03-6783-6727
受付時間 : 08:00~18:00 土日祝日も受付 運営 行政書士萩本昌史事務所